ツボの効用 |
|
当院では家での養生法としてお灸をお勧めしてます。 |
ツボの効用 1 |
|
 |
|
裏内庭のツボについて |
|
効能
食あたり(とまらない下痢)
ツボのとり方
足の人差し指の中心に仮点を付け
指を曲げて付く所にツボをとります。
押さえると痛みを感じる。(圧痛点)
米粒ぐらいの大きさのお灸を最後まで
燃やしても、熱く感じなければ、熱く感じるまで、
お灸を続けます。 |
|
|
|
|
ツボの効用 2 |
|
 |
|
通天 シンエのツボについて |
|
効能 鼻づまり 蓄膿症
ツボのとり方
シンエ
鼻の中心から上、髪の生え際から上に2寸(患者の指の幅3本分ぐらい)の所で
圧痛点にとります。
通天
シンエの斜め後方の圧痛点のとります。 |
|
|
|
|
ツボの効用 3 |
|

|
|
寝違いのツボ(四トク)について |
|
肘を屈曲した時にできるシワの先端より
指の幅約k5本分手首側にあります。
そこの筋肉のくぼみにコリの感じるところにとります。
首の動きも大きくなり、痛みも軽減します。(痛む場所のや時間の経過などにより個人差はあります)。
|
|
|
|
|
ツボの効用 4
|
 |
|
膝痛のツボ(沢田流血海 トク鼻 膝眼)について |
|
沢田流血海 膝のお皿の上縁の中心から
上に指3本分上のところ
膝眼 膝の内側のへこみ
トク鼻 膝の外側のへこみ
押してみて痛いところにしますが腫れて
いるところはしないほうが良いでしょう。
イラストは右膝です。 |
|
|
|